忍者ブログ

名古屋地区のBve5製作備忘録

Nagoya Railway Laboratoryの主による、Bve5の路線製作初心者が本気で路線製作を進めていく様子を記しています。 たまに他の事も載せます。更新は基本的に1か月に1回程度

Bve5路線製作記 第3回

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

Bve5路線製作記 第3回

テスト終わってからというものすぐにテストがあるため全然製作にかける時間がないThe Fireです。

さて、豊明駅周辺の取材、できてません。
土日が思った以上に忙しく、今週末は外出、来週末は模試です。
模試が終わると英語の文法テストがまたあるために取材行けません。
文法テストが終わると期末考査です。

今回の中間考査で相当やらかしてしまったので期末は頑張りたいところです。
そんなこんなで今年中の完成は不可能ですね。

前置きはこの辺までとして、100m毎に複線の中央に設置されている0から9までの番号とそれぞれの点がだいたい100m間隔になっているかをGoogleMapで確かめるという作業が続いています。

また、複雑な駅構内の再現ですが、豊明、前後、鳴海、本笠寺、堀田、神宮前と言ったような分岐器や他線の位置が複雑な駅の場合、取材なしでの再現はほぼ不可能に近いのですが、常時取材が可能なのが鳴海と本笠寺くらいで、鳴海に関しては左京山を出るとすぐにある高架に移るカーブ半径が未だわからない事態となっています。

しばらく大きく進展することはないかもしれませんが気長にお待ちください。

拍手[0回]

PR

コメント

About Me

HN:
ステルス師匠
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
鉄道旅行
自己紹介:
近況報告は下のTwitterよりどうぞ