では今回からのんびりやっていきますよ~
これから製作していくシナリオは名鉄名古屋本線豊明始発~神宮前までの準急佐屋行きです。
ちなみに、既に様々な作業が終了していますが、これまでの過程もゆっくり載せていきますのでお付き合いくださいませ。
まずはフォルダとテキストファイルでも準備しましょうか。
置く場所はどこでも構いませんが、製作しながら何回も試運転して前面展望と比較してみたりできる方がいいと思うのである程度できたらシナリオがすべて入っているフォルダに移してもいいかもしれません。
まだ準備段階なので、私の場合はとりあえずドキュメントにbveフォルダを新規作成してその中で試運転ができる状態までつくりましたね。
このあたりの説明は他のサイトでも紹介しているのではないでしょうか?
まずはこのような状態に持っていきました。
そして次にやることは...取材です。
意外と一番大変なんだな、これが。
線路のストラクチャは試作品だけで実に4種類も試しました。
前面展望から撮影する手もあったのですが、窓のごみや雨だれが混じるのが嫌で却下したため、使える画像を準備するのに手間取ったんですよねー
私は結局神宮前の跨線橋の上から撮影したものを使うことにしました。
もちろん1回の取材ですべて見ることは不可能なので、家にいるときはGoogleMapの航空写真や距離計測機能からおおよその駅間距離を算出してメモっておきました。
ここに関しては正確な数値を得ることが難しかったことや、自己で楽しむためだけに作っていたこともあり、アバウトな数値になっても構わないと判断しました。
そして、最低限必要なMap.txtとStructures.txt、Stations.txtを準備し、それぞれ今もっている情報を記述していきます。SignalやSoundはごっちゃになるのが嫌だったのでまだ手を付けていません。
さて、画像が準備できたのでモデリングの作業に入ります。
モデリングからの話は第2回からしていきますのでよろしくお願いします。